この道を進んだら何があるんだろう…そんな冒険心をくすぐる場所が、根津・千駄木地域にはたくさんあります。道の一つ一つに根津・千駄木地域の風情や面白さ、出会いや発見が隠れています。一度、色々な道に迷いこんでみるのも、この町の楽しみ方の一つです。
周辺地図
根津・千駄木地区(東京都文京区)
<谷根千地区全体の概要については、こちらをご覧ください>
★エキュート日暮里「谷根千MAP」のHP
http://www.ecute.jp/nippori/yanesenmap/index.html
★東海林ゼミのメンバーで実施中の谷根千調査隊
http://www2.toyo.ac.jp/~shoji/achievement_yanesen.htm
主な見どころ@〜Jの概要 ※マウスポインタで、上下左右の移動、拡大縮小ができます。
@よみせ通り延命地蔵尊(サブ会場)
この地蔵尊の地元は、永代繁栄すると伝わっています。よみせ通りは、この門前にあります
A須藤公園(サブ会場)
松平備後守の下屋敷跡です。遊歩道をめぐらした趣のある庭園です。滝や藤棚などもあります。
B駒込大観音
高さ約5mの金色の十一面観世音菩薩が祀ってあります。現在の社殿は、戦災で焼失した後に再建されたものです。
C根津神社(メイン会場)
おまつりのメイン会場です。日本武尊が創祀したと伝わる神社です。
D不忍通りふれあい館(サブ会場)
地域住民のふれあい、伝統技術の保存・継承を目的とする文京区の施設です。
E森鴎外記念館(観潮楼跡です。写真は記念館が建つ前の様子です)
観潮楼は森鴎外が30歳から住んだ家です。2階の書斎から東京湾が遥かに見えたことから命名されました。
F夏目漱石旧居跡
漱石は、ここで「我輩は猫である」を執筆しました。
G藪下(やぶした)通り
森鴎外や石川啄木ゆかりの道です。
Hへび道(旧藍染川)
染井霊園から流れる川の一部で、現在は暗きょです。下町らしさが残る通りです。
Iおばけ階段
上から降りてくる段数と、下から昇っていく段数が違う不思議な階段です。
J安田邸
大正8年に建てられた近代和風建築です。 1998年に東京都の文化財指定を受けました。